飛島木材 ブログ

築50年以上の住宅改修

伊勢湾台風の直後に建てられた母屋部分の改修です。

昨年の11月頃から工事にかかりました。

屋根下地が悪くなったところを取り替えて 防災瓦で葺き直しました。

1階和室 通し柱周りに鋼製のブレスを取り付けています。

壁倍率3.1倍の製品です。壁の両側に構造用合板を貼りました。

2階和室 壁全体に構造用合板を貼りました。

この上に 杉無垢材の羽目板を横張りしました。

外壁もGLカラーのトタンを横張りにして全て貼り直ししてあります。

増築した部分との一体感があります。内部の壁塗り終わったら完成です。

※お施主様の希望により、見えるところはほとんど

無垢材で仕上げました。部屋は、桧や杉の香りに満ちています。

yasui

外装工事 塗装篇

  外装の塗装塗り替え工事です。       

  和風住宅の外装塗り替えで シリコン塗装で以前の外装イメージを

 そのまま生かした塗装をしました。軒裏や破風部分は無垢の木のイメージをそのままに

 キシラデコールという塗装で今後の劣化を防ぐような塗装をしました。

     外装のクラックは高圧洗浄後、コーキングで処理しました。

  外装継ぎ目もコーキングの 打ち増し、打ち替え、をした後で塗装工事にかかります。

  完成写真

  以前の色合いを残しつつ、シリコン塗装をしました。

  木部には、防腐、紫外線対策のキシラデコールを塗りました。

                       

外装塗装工事の工程  

① 外部足場組

② 外装、継ぎ目、窓廻り等の点検

③ 高圧洗浄

④ 外部コーキング処理

⑤ 塗装工事 シーラー処理・塗装

塗装には色々な外装塗料があります。下地や以前の塗装の種類を確認して塗料を選択

することが望ましいと思います。

外装リフォーム 金属サイティング篇

OBのお施主様から、外装リフォームの依頼をいただきました。

既存の外壁は窯業系サイティングです。

金属サイティング で張った場合

シリコン塗装         で塗り替えた場合  

見積を比較したところ、後のメンテナンス期間を考え、金属サイティングを選ばれました。

立地条件にもよるのですが、表面の紫外線劣化、コーキング劣化がみうけれました。

金属サイティングにはコーキング納まりがなく、すべてその外装と同色の専用見切りや目地

納まりのため、コーキング劣化はありません。 その他施工時に下地として下地桟を現状の外装の上から

打ちますので、空気層ができ壁断熱にもよいと思いました。 

  工事前写真  外装 サイティング12mm

  工事前写真  ベランダ部 ジョリパット

  金属サイティング下地打ちの様子です。この桟の厚みで空気層をつくり断熱的によいと思います。

  お客さんが選ばれた金属サイティング柄です。

    左の写真の継手にはみぎの写真のような同系色の見切りが着きます。

  窓廻りも 外壁と同色の見切りで納まりました。

  以前の外観とイメージが変わり、シャープな外観になりました。

     

 

金属サイティング外装工事は以前の外壁を壊すことなく

① 以前の外装の継手・開口部のコーキング

② 下地打ち (断熱的に空気層をとる意味もある)

③ 版体施工

④ 継手・開口施工

の手順で工事を進めました。  

今年の夏の終わりに お施主さまに今年の夏の断熱効果を聞いてこようかと思っています。

 

 

 

 

 

 

 

     

   

 

   

 

  

 

 

 

 

 

   

   

 

 

   

ECO・断熱の家

 完成・引渡しの物件です

若いご夫婦の新居です。

 

特に外装・断熱は、お客様からの提案仕様があり私達も勉強させていただきました。

タイトル通り 高断熱仕様+外装にウレタンのついた金属サイティングを使用

したことで 一年を通しての冷暖房のコストと 数年先の外装メンテナンス費用の負担が

大幅に減ると思います。 今後もお客様の声に耳を傾けながら 一緒にモノ作りをしていきたいと

思います。   

 

 

  南面からの外観です。 

  東面からの外観です。

  玄関内部です。暗くなりがちな玄関に縦ながの窓をつけてます。

  ここにも採風を考えた窓をつけ 風通しができるようにしています。

  リビングは南面に広く計画して 明るさ・開放感 が感じられます。

  テレビボードを置く壁面はクロスの色替えをしています。

  

  お客様の希望の 電動水切り棚 です。

     キッチンの近くには 食品庫 を設けています。

  1.25坪の洗面・脱衣です。三面鏡は LED照明 です。

  和室は落ち着いた天井柄で 畳は琉球畳です。

  上げ下げ障子で 自然光 をとり入れるようにしました。

  システムバスは 暖房・乾燥機付換気扇付です。

  南に面する一部屋に室内物干しユニット(ホシ姫サマ)を取り付けました。

  2Fホールは広く計画して 各部屋のドアをあけても風が通るようにしました。

  ホール北面につけた開閉可能な窓から 風が通るような計画です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

水周り リフォーム

バス・洗面・トイレのリフォームです。

 

① 在来の風呂をシステムバスにリフォームしました。

② トイレを洋風トイレにし 手すりを取り付けました。

③ システムキッチン・カップボードを使いやすい配置にしました。

④ 住宅エコポイントをつかって

   節水型トイレ・ペアガラス・システムバス手摺・バリアフリー  

としました。

  お風呂の着工前の様子です。

  トイレ・風呂の土台の傷みがひどかったので柱共取替えをしました。

  窓はペアガラスを採用し浴槽横に手摺を付けました。

  洗面・脱衣からは バリアフリーで風呂に入れます。

  トイレ着工前の様子です。

  節水型トイレにして 壁には手摺を設けました。 

   キッチン着工前の様子です。

  I型キッチンとカップボード(家電収納)を対面にして使いやすさを重視しました。

 

その他 壁下地には 構造用合板で 柱・土台・梁 を止めて 耐力壁をもうけました。

 

 

 

   

 

 

ECO・断熱の家

コンセプト

1  外部の断熱や省エネを考慮した壁内・外装・ガラスの仕様

2  風通しの良い 間取り・窓位置

3  将来の外壁塗り替えや目地防水工事を安価に抑える為 金属サイティングを採用

4  玄関クローク・キッチンに食品庫と多様収納を設ける。

5  二階の一部屋は 雨の日でも室内干しができるスペースを設置

  基礎工事完了の様子です

  上棟日の屋根伏せの様子です。

  床断熱 スタイロフォーム65mm

   天井には70mm  壁には75mmの吹付断熱を施工しました。

  エアコン・カーテン取り付け部分には前もって下地工事をします。

  壁の貼り材はPB 3×8 です。極力ボード継手を少なくする工夫です。

  階段吹抜け部分には通風のため 窓をつけました。

  東南にL型バルコニーを計画し屋外の物干しスペースとして利用します。

  外壁は断熱材がついた金属サイティングを採用しました。

 

            

  

 

      

飛島宅地分譲地 新政4 残り1区画 

新政4丁目分譲地も、残り1区画となりました。

西部臨海工業地域や、伊勢湾岸高速 飛島ICにも近いです。

また 飛島村の地域環境の良さや、

子育て環境からも 希少な宅地分譲地です。

土地は80坪と広く、駐車スペースや庭もゆったりとれます。

建物も 建築条件付きで 飛島木材自社施工・間取りから相談に応じます。

予算に応じた設計・仕様で 住宅ローンのお手伝いもさせていただきます。

この機会に是非 ご検討ください。

 以下の参考資料をご覧ください。

地図  http://www.mapion.co.jp/m/35.0684908333333_136.800948333333_10/

B区画 土地区画     20120107104023

B区画 パース    20120107104117

B区画 平面     20120107104045

新年の挨拶

新年明けましておめでとうございます。

昨年は大変お世話になりました。

本年もよろしくお願いします。

和・美の家 

11月末に 無事、竣工を迎え、お客様に引渡しすることができました。

  外観は 和風建築の美しさを強調したデザインです。

  玄関・ポーチ

  玄関・ホール

     客間

  和室

  縁側

  廊下

  トイレ

  洗面

  システムバス 1621

  DK

  K

  リビング

    アプローチ

    

伝統木造再生・次世代に贈る家

コンセプト

① 地盤の地域性(軟弱地盤)をふまえた 耐震・リフォーム改修とする。

② 現在の生活にあった間取りや仕上げ材の仕様とする。

③ 今回の耐震改修工事は将来、次世代が行うリフォームを見据えたものとする。

⑤ 改修工事中は2期工事に分け 工事中の居住スペースを確保・検討する。

     床・壁の解体の様子です。

     床組解体後 基礎配筋をしました。

  ベースコンクリート打設後 床組工事の様子です。

  基礎・土台を固定するため 金物補強をしました。

  耐震補強の為 壁増設をした箇所には構造用合板を仕様しました。

  

 

  

  上部写真の二間の開口部を1間の開口に壁を増設した部分です。

  外部外壁工事の様子です。金物補強をしました。

  伝統木造工法の基礎で三ツ石基礎廻りのようすです。

   

PageTop