夢のマイホームの上棟日は、御施主様も、我々施工業者も、皆が晴天 😛 の天候に恵まれたいものですね 😀
晴天に恵まれた上棟日当日、実は、とても大活躍する作業車があります!
【 住宅専用式電動クレーン車 】です。

動力は家庭用100Ⅴで、騒音が無いのにもかかわらず、馬力があります。
上の写真は、まさに活躍中 😉 の場面です。
下の写真は、大役を果たして、収納後帰路につく場面
を撮影しました。

上棟日には必要不可欠!大活躍の作業車なのです!
この作業車のおかげで、工事が順調に早く進行していく事が、
我々施工業者にとっては、とてもありがたいことです 😛
建築において、木材と木材をつなぎ合わせるための金物、もしくは互いの材が外れぬように固定する。
矩形の材を固定する際には複数の場所に取り付ける。

引抜き力が生じる柱に使用することはできません。
by岡島
現在、工事中の戸建新築住宅で採用したサッシは、新商品のリクシルのサーモスⅡです。
テレビCM・広告でも盛んに今、耳にする商品ですので、皆さんも聞き覚えがあるかと思います。
取引のあるサッシ代理店からの勧めもあり、お客様と検討し採用しました。
スリムなフレームデザイン(枠見付)・断熱性に特徴のある商品です。

しかし、建物全体で断熱を考えた場合、窓の断熱性能を高めても、
壁や天井の断熱も考えなければなりせん。

この現場では発泡ウレタンで壁・天井断熱をする予定ですので、
機会があればこのブログで紹介したいと思います。
担当 吉田
先日、飛島村商工会女性部講習会に参加してきました。
講習内容は、来月、開催される、飛島ふるさとフェスタに出品する「ジェルキャンドル作り 😛 」です。



子供を連れて参加してきましたので、上の作品は、長男と次男の作品です。
講師の方が言って見えましたが、
子供の作品は、男の子の方が女の子よりも斬新で、なかなか良い作品が出来るそうです。
わずか二時間の講習会でしたが、子供と一緒に楽しい時間が過ごせました。
皆さんも機会があれば、ぜひ挑戦してみてください 😛
くら金物とは交差する2材を固定するための金物で垂木を母屋や桁に固定するために使われる。

固定するには太め釘N40という専用の釘を使います。

by岡島
弊社のある、海部郡飛島村は市街化調整区域という地域の為
宅地(建物が建てれる土地)が希少です。
そのため村外の方たちからは住みたくても住めないのでは?
と諦めていたと先日、あるお客様からお聞きしました。
そのお客様も当初は港区内でマイホームが建てれる土地購入を検討されていましたが
本社のある飛島では?とお聞きし案内したところ、おもいのほか気に入っていただけ
現在、住宅ローンの案内や、並行して間取りの打ち合わせもしています。
2区画あるうちの1区画で現在検討中ですので、もし飛島村で土地・宅地を探してみえるかたが
みえましたら弊社にご一報ください。
渚分譲地 地図
http://www.mapion.co.jp/m/35.083162115610285_136.79197800504556_10/
提案図
渚1丁目97分譲図面
今回はお客様のこだわりです。


新築中の物件です、ステンドグラス(お客様支給品)を壁に埋め込み玄関ホールの演出と明り取りを
考慮して取り付けました。皆さんも我々と一緒にオンリーワンのお家を作りませんか?
by 山田
秋も深まり紅葉の時期ですネ
先日、公共施設の公園のベンチの屋根葺き替え工事を請負いました
皆様もベンチに座ってゆっくり秋の深まりを感じてみて下さい
時を忘れてロマンチックなひと時を送るのも良いでしょう


弊社では民間の他に、大勢の方が利用される公共施設の建築工事や修繕工事も請け負っております
担当 : 加藤
以前にもこのブログで紹介しましたが今回は現在現場進行中の
伝統木造工法の建物の改修工事現場を紹介します。
この建物はもともと納屋として建てられ築40年以上経過していました。
この度 建物を軸組だけにして、外部は屋根の葺き替え、外壁をガルバニウム鋼板に張替え、
内部に水廻りを含めたLDKにリフォームする工事内容です。

解体後の構造材です。状態は部分的に、土台が悪かったものの柱、梁の状態は非常によいものでした。
納屋として使われたので風通しがよかったのだと思います。

長年の荷重で梁のたわんでいる部分は修正後、柱を付けて新築時に使用する
金物で土台と梁に連結します。
今後も仕上がっていく現場を紹介していきたいとおもいます。

上の写真はグラスウールという断熱材を壁に取り付けてある写真です。
ガラスを繊維状にしたもの。マットやボードなど。
燃えにくく、白蟻がつきにくいことが利点。
回収された空き瓶や工場の廃棄ガラスなどのリサイクル製品。
結露対策には、気密などの確実な計画と施工が必要。
ほかにもたくさんの断熱材があります。
by岡島